味は、甘味、うま味、苦味、塩味、酸味に大別されます。舌にはこれらの味物質を受容する味覚受容体が存在し、情報を脳へ伝えます。近年、この味覚受容体が全身の様々な臓器に存在することが明らかになってきました。当研究室では、舌上の味蕾あるいは味蕾細胞がどのような仕組みで味を感じるのか、味覚器以外に存在する味覚受容体にどのような役割があるのかなど、味覚に関するテーマを中心に生体の仕組みを探っています。

研究室・教員一覧
味は、甘味、うま味、苦味、塩味、酸味に大別されます。舌にはこれらの味物質を受容する味覚受容体が存在し、情報を脳へ伝えます。近年、この味覚受容体が全身の様々な臓器に存在することが明らかになってきました。当研究室では、舌上の味蕾あるいは味蕾細胞がどのような仕組みで味を感じるのか、味覚器以外に存在する味覚受容体にどのような役割があるのかなど、味覚に関するテーマを中心に生体の仕組みを探っています。
秦田 勇二 教授
微生物から新機能を探り出し、人類に役立てる!
松浦 宏昭 教授
新素材を適用した環境化学センサや新型蓄電池の開発。
秋田 祐介 准教授
ゲノム情報を利用して、新しい植物の効率的な開発を目指しています。
有谷 博文 教授
生活環境浄化から温暖化抑制まで、触媒・プラズマ技術で開拓中。
石川 正英 教授
遺伝子組換えで、人々の役に立つタンパク質を大量に作る。
岩崎 政和 教授
金属触媒を有効に使って特殊な有機化合物の新規合成を試みます。
木下 基 教授
光に応える・光を操る柔らかい材料創製。
熊澤 隆 教授
味覚の不思議を解明し、製品開発に生かします。
長谷部 靖 教授
生体分子デバイスの開発で「ヘルスケア」「クリーンエネルギー」に貢献!
本郷 照久 教授
環境・資源・地球温暖化問題を物質化学の知恵と技術で解決!
田中 睦生 教授
不可能を可能にする材料開発。
丹羽 修 教授(先端科学研究所)
ミクロ、ナノの微小な世界を研究して新規な環境、医療センシングを開拓する。