自己紹介
専門は臨床心理学です。
カウンセリングは対話ですが、言葉で表現しきれない症状やその人の抱えている生き辛さを理解するためにはさまざまな工夫が必要です。カウンセリング過程全般をイメージという視点から捉える、ユング心理学的なアプローチに関心があります。
また発達障害者(児)の心理療法と従来の精神力動的な心理療法の接点と相違点についても関心があります。
私自身の研究テーマは上記の通りですが、ゼミの卒業研究では、個々の学生が関心を持っているテーマに幅広く取り組んでいます。
担当授業
学部
発達心理学
心理学的支援法
心理的アセスメントⅡ
など
大学院
乳幼児心理学特講
心理的アセスメントに関する理論と実践(臨床心理査定特別演習Ⅰ)
など
ゼミ紹介
ゼミでは、幼児期、青年期に興味関心のある学生や、心理検査や夢、箱庭など、臨床心理学的なテーマに関心のある学生が多く、それぞれテーマにあった研究方法を選んで卒業研究を行っています。
臨床心理センターの子育て支援事業である、「幼児グループ」にボランティアとして参加している学生もいます。
主な研究・経歴
著書
- 『発達障害児のプレイセラピー:未分化な体験世界への共感からはじまるセラピー』(単著)2020 創元社
- 『セラピストの主体性とコミットメント』(共著)2020 創元社
- 『人間社会学部本』(共著)2017 埼玉工業大学出版会
- 『発達の非定型化と心理療法』(共著)2016 創元社
- 『ユング派心理療法』(共著)2013 ミネルヴァ書房
論文:査読付き
- 藤巻るり(2017).「『地べた意識』による主体と場の生成 ―イメージ以前の世界に“練り込まれる”治療者の意識過程」.箱庭療法学研究, vol.29(3), pp3-13(原著)
- 藤巻るり(2016).「自閉症スペクトラム障害児とのプレイセラピー ―「地べた意識」による原初的な間主観的プロセスへの参入―」.箱庭療法学研究, vol.29(1), pp43-54
- 藤巻るり(2012).「魂の表現という視点から見た神経症症状とその論理的な変容過程 ―止まらない嘔吐を抱えて来談した40代男性との心理面接過程」.心理臨床学研究, vol.30(5), pp724-735
- 藤巻るり(2009).「幼児のプレイセラピーにおける原初的な自他癒合性への参入 ―地べた(基盤)であり意識(主体)であるという動的な在り方を通して」.箱庭療法学研究, vol.22(2), pp3-18(原著)
- 藤巻るり(2008).「イメージの受肉/解体過程としての心理療法 ―イメージを「生き」、それを「省察する」こと」.心理臨床学研究, vol.26(5), pp603-614
- 藤巻るり(2001).「子供が好んで入り込む小空間に関する一研究」.箱庭療法学研究, vol.13(2), pp43-56
論文:査読なし
- 藤巻るり(2019).「こころの発達における『二』の成立」.埼玉工業大学人間社会学部紀要, vol.17
- 藤巻るり(2019).「子育て支援幼児グループの心理臨床教育としての意義」埼玉工業大学臨床心理センター年報, vol.13, pp22-32
- 藤巻るり(2016).「『移行空間』としての『小空間』——移行対象との比較から」.埼玉工業大学人間社会学部紀要, vol.14, pp47-53
- 藤巻るり・富樫直・加戸美光・永田千佳(2015).「ボールプールをめぐる遊び——遊具を空間的テキストとして読み解く試み」.埼玉工業大学臨床心理センター年報,vol.9
- 藤巻るり(2002).「混沌と言葉の発生—3歳男児のプレイセラピーから」.プシケー, vol.21, pp63-75, 新曜社
学会発表等
- 藤巻るり(2019).「発達障害グレイゾーンのプレイセラピーのような心理面接 ―「塊になっててうまく話せ(離せ)ない」と訴える青年期男性との心理療法過程」.日本ユング心理学会第8回大会(口頭発表)
- 藤巻るり(2012).「アスペルガー障害少年との児童期から思春期にかけてのプレイセラピー ―プレイセラピーというレトルト(器)の中で起きていたこと」.日本ユング心理学会設立大会(口頭発表)
- 藤巻るり(2007).「ファンタジーの深まりとしての発達 -精神病圏の母を持つ3歳女児とのプレイセラピー」.日本箱庭療法学会第21回大会(口頭発表)
- 藤巻るり(2001).「中学3年生不登校男子との2年間の面接過程」.日本心理臨床学会第20回大会(口頭発表)
学歴
上智大学文学研究科心理学専攻博士前期課程修了 修士(心理学)
京都大学教育学研究科論文博士 博士(教育学)
受賞歴
2020年度 日本箱庭療法学会河合隼雄賞(奨励賞)授賞
過去の卒業論文など
「バウムテストにおけるPAC分析の有用性―実験者と被験者、双方の視点からパーソナリティを考察する―」
「最早期記憶について―記憶に対する“思い入れ”と“視点”に関する研究―」
「0歳児の人とのかかわり方の変化に関する事例研究」
「幼児期の遊びによるコミュニケーションの変化」
「ボールプールと子どもの遊びについて」
「第二反抗期に関する質的研究」
「発達段階によるいじめの内容の変化についての検討」
「現代の青年の友人関係の希薄化に関する質的研究」
「大学生のアイデンティティステイタスと親の印象に関する質的検討」
「大学生における「相談相手の選択理由」についての質的検討」
「大学生の浮気観の調査」
「大学生における「一人の時間」についての質的研究」
「大学生のスマートフォン利用に関する質的研究」
「『からかい』と『いじり』の比較とそれぞれの特徴」
「大学生における友人関係の居場所について」
「大学生の心理的「居場所」について ―「居場所がない」感覚尺度とストレス対処の関連から」
など