生命科学・環境科学・物質化学を学び 一人ひとりの好奇心に合わせて 将来の可能性を大きく広げる

21世紀の重要課題としてクローズアップされている、バイオテクノロジー・環境浄化・新素材開発。
生命環境化学科では、生物学および化学を基盤とし、生命科学・環境科学・物質化学を教育研究の3本柱に据え、各専門分野の教育・研究を進めています。さらには食品・薬品・生活分野への展開や社会人・職業人への育成も、本学科の特色のひとつです。科学・技術だけではなく、総合的な思考力、実践力が身につくよう判断力や感性を磨き、現代社会の規範となる優れた技術者の育成と多彩な職業人の養成を目指しています。

まるごと分かる!生命環境化学科
学科紹介アニメーション

お知らせ

  1. 高校生対象の1dayインターンシップを開催しました!
  2. 松浦教授がCOP28ジャパン・パビリオンのレドックスフロー電池の展示紹介に協力しました
  3. 秋田准教授が南安曇農業高等学校にて 「出前授業」を実施しました。
  4. 秦田教授が浦和学院高等学校にて 【バイオサイエンス】に関して「依頼授業」を実施しました。
  5. 深谷市特産の「ユリ」の茎で和紙をつくる研究が朝日新聞、J:COM TVで紹介されました!
  6. 大学院生の研究発表が日本分析化学会第72年会の「展望とトピックス」に選ばれました!
お知らせ一覧

研究室一覧

PAGE TOP