3月12日(水)に、新田暁高校の生徒さんが来学され、木下教授が模擬授業を行いました。
写真は、ある細工をしたモニター画面を、偏光メガネで見ているところです。
写真ではわかりにくいですが、実はフィルムがある時とない時で、モニターに見えるものが変わっています。
「何がどうなっているの?」・「何でメガネをかけると見えるの?」という声がたくさん聞こえました。
この違いには、実は化学的な要素がたくさん関わっています。
木下教授の研究室では、このような光に関わる機能性材料を研究しており、様々なデバイスを開発しています。
応用化学専攻では、化学の不思議を勉強し、これを利用して新しい素材の開発研究を進めています。
もし気になるようでしたら、オープンキャンパスやサマースクールに参加して体験してみてください!
参加された生徒さん、ありがとうございました!
またお会いできたら嬉しいです!
木下研究室(光材料化学研究室)大学案内:https://www.sit.ac.jp/laboguide/kougaku/seimeikankyou/#kinoshita
<バイオサイエンス専攻> バイオ技術で社会と未来を変えていく
https://www.sit.ac.jp/gakubu_in/kougaku/bio-science/
<応用化学専攻> 人と環境、産業との調和を「化学」の力で実現!
https://www.sit.ac.jp/gakubu_in/kougaku/oyokagaku/
<環境・クリーンエネルギー専攻> 環境にやさしく快適な社会をつくるスペシャリストへ
https://www.sit.ac.jp/gakubu_in/kougaku/environment/